般若寺について
About Hannya-ji
般 若 姫 伝 説
~ 自らいけにえとなって“金龍神”の怒りを鎮めた若き姫の伝説 ~
今から1400年の昔、般若姫は豊後の国(大分県)満野長者夫婦の娘として幸せに暮らしていました。その美しさは都にまで知れ渡る程でした。
難病を患っていた般若姫でしたが、あるとき「橘豊日皇子」(後の用明天皇)がやぶさめ神事で彼女の病を治しました。
その後、結ばれることとなった二人ですが、 皇子は長い間留守にしていた都へ帰らなければならなくなりました。
般若姫は愛しい皇子に会うために、生まれたばかりの娘「玉絵姫」を長者に預け、120艘の船団を従えて都へ向け臼杵の港を旅立ちました。
しかし周防の国「大畠の瀬戸(龍宮西門)」にさしかかった折、大きな嵐に見舞われます。
その嵐は長者に池を潰され家族を殺された「金龍神」の怒りの嵐だといいます。
嵐は1週間も収まらず、多くのおともの命を奪ってしまいました…。
この金龍神の怒りを鎮めるには‟姫の命を捧げるしかない”。
般若姫は大変悩みましたが「これが自分の天命であるならば」と、ついに決心しました。
「二度とここでこのようなむごい事が起こらぬよう、金龍神のいけにえとなり、瀬戸の守り神となります。私の亡骸は向うに見えるあの山に葬ってください…」
般若姫はおともの制止を振り切り、瀬戸の海の渦に身を投じたのでした。
知らせを聞いた皇子と娘、長者夫婦は大変悲しみました。
般若姫の遺言をうけ、姫の指差した「神峰山」にお墓を築き、姫の念持仏「金の観音像」を納め、般若姫の供養の為に「般若寺」というお寺を建立しました。
また長者は臼杵(大分県)にも、姫の供養の為にたくさんの石仏を作っていきました(一部国宝)。
般若姫の魂は1400年経つ今も、大晦日に「龍燈」と呼ばれる火の玉となって瀬戸の「龍宮」より飛来し、般若寺の観音堂に帰って来ると伝えられています。
そしてその「龍燈」の火の玉を目にした人は、大漁・豊作・富裕になると言われています。
瀬戸の燈台であった神峰山にまつられた般若姫は、その誓い通り、瀬戸を往来する船の「乗るべき潮路」、また般若寺に参詣する人の「進むべき道」を示し、今も見守り続けておられます。
般若姫辞世の句
仮の世に何嘆くらん浮舟の
いずくを宿と定めおかねば
~ 古来より命を奪い、また命を活かしてきた海 “大畠の瀬戸” ~
古来より、海上交通の難所であり、また要所であった大畠瀬戸。
瀬戸内海東部の「阿波の大鳴門(龍宮の東門)」に対し、「龍宮の西門」と呼ばれてきました。
その危険な渦潮と潮流は、ある時は船の行く手を阻む「龍」として恐れられ、またある時は人と人、物と物とをつなげてきた大切な「道」となりました。
日に二度の潮の干満により出現する潮流、これを推進力にした人々はこの海域に集まり住むようになります。そしてこの海域を無事に通過できるようにと、祈りました。
上図では「大畠瀬戸」の海域と龍宮の位置関係を表しております。
命を奪い、また命を活かす“海”、人々はそこに「金龍神」をみました。
この瀬戸の渦潮をつかさどる「金龍神」の荒ぶる魂。その魂を鎮めるため、自ら身を投じて命をささげた般若姫。姫は今も大畠瀬戸の海底約82メートルの「龍宮」とよばれる場所で、「金龍神」「諸龍神」を鎮めていらっしゃいます。
そして大晦日には「龍燈 」と呼ばれる火の玉となって、般若寺の観音堂に戻ってこられると伝えられています。
古代、瀬戸を往来する船は、般若寺の観音堂と幣振島(姫とお供の方の供養に用明天皇が御幣を振られた島)を結ぶラインのみ、無事に通過できるとされ、船は船先を般若寺に向けて般若姫を拝みながら通ったそうです。
このように、般若姫伝説の更に深層部に「龍宮伝説」が存在しているのです。
熊 毛 王 伝 説
~ 茶臼山古墳に眠っていた王 歴史に記されなかった謎を探る ~
今から約1600年前、般若寺周辺地域には「熊毛王国」と言われる大国が有ったと言われている。
そこに君臨する「熊毛王」は「龍宮西門」から繋がる「唐戸水道」を流れる‟引き潮”と‟満ち潮”を力に変え、水先案内をする事により大きな富を得ていたと伝えられている。
しかし、そんな熊毛王も「大和政権」にとうとう屈伏せざる得ない時がやって来た…
その熊毛王のお墓と言われる柳井市にある「茶臼山古墳」からは日本一大きい「銅鏡(44.8㎝)」が出土している。
2018年11月18日
明治維新150年の節目に「廃仏毀釈」で廃止された「閻魔大王」の「十王堂」が般若寺に復活した。
その事業を進める中で、熊毛王からの呼び掛けとしか思わない出来事に立て続けに出合う。
2017年3月22日
「東京国立博物館」に常設展示される「熊毛王」の「大鏡」と初めて対面。
「そうだ…おまえの言う通り、あの海峡で潮流を力に変えて君臨していた者だ…」
と言われたような気がした…。
以来、毎晩「熊毛王」の夢を見るようになり、丁度一ヶ月後の4月22日に、数年前から依頼されていた「田布施町地方史研究会」での講演の準備を進める中である結論に行き着く。
あの「龍宮西門」で暴れていた「金龍神」は「熊毛王」その方だった…
「何が日本だ!何が天皇だ!絶対に許さない…」という「日本」を脅かす「祟り神」となって暴れていたのではないか…
そして、その「祟り」を鎮める為に「生け贄」となり添えられた「御霊」が、わが「般若姫」という境遇の女神であり…
その「祟り」を鎮める為に建てられた寺の1つが、わが「般若寺」という寺だったのではないか…
がしかし、やった方もやられた方も共に苦しみ、未だに「仏」ではないのではないか…
山寺の結論に至った…
そして熊毛王が言う…
「おれの頃には仏教は無かった…」
「でもおまえが般若寺を整える間に、行くところを教えてくれた…」
「もう閻魔大王の中に入り、仏に成る…」と…
「十王堂」の勧進が進む中、当初は9月24日に落慶法要を定めていたので今一度修復が予定通り出来るか、地元の大工に見てもらうと「この数年で痛みが進み過ぎていて直せない」と言われる。
そこで信頼する宮大工に見に来て頂き尋ねると、やはり「直せない事はない、がしかし解体しての修理となるし、絶対に来年の落慶法要には間に合わない」「そして、そこまでして直す程のお堂とは思わない」「引導を渡しに来たみたいですみません」と言われる。
一年間勧進してきたのに直らない…
お茶を飲んで頂きながら、とは言えこのお堂は江戸時代の和尚が苦労して建てたと伝えられている、昔床下から棟札が出てきているから見て下さいとお見せしたら、その日付は「元禄12年11月18日」に建てられたと書いてあった…
なんとその日は11月18日だったのだ…
その次の日から、伊勢神宮に参拝する事になっていたので失意のまま伊勢に向かう。
とは言え特別に白い衣で、夜間参拝をさせて頂き、そのお参りの最中にある思いが湧いてくる。
「今日、この日この時に、伊勢の神宮 内宮にお参りさせて頂いている和尚は自分だけだ…」「このご縁はなんたるか…」
「この先どんないい事も悪い事も、自分に起こる事は天照大神さまの御心だと受け止めます…」と心から祈った…
宿に帰ると宮大工さんからメールが来ていた。
「あの棟札の事が頭から離れません…」「自分の所にある材木と、和尚の言うお金を使えば六角堂なら出来るかもしれません…」
思ってもみないメールの内容だった。
その後2月に正式に契約を結び、9月24日に目掛けて進む中、7月の初頭棟梁からメールが。
「住職、決断して下さい」
「柱がまだ丸くなっていない。このままでもおかしくはないが、この先一つでも何か有ったら絶対に9月には間に合わない」
「日延べをするなら数ヶ月単位です」と…
一日も早く終えたいと刻んで来た日々に、日延べか…
手帳をめくった。
その年の11月18日は日曜日だ!この日しかない!
もう一度締め直し向かおう!
そうして明治維新150年の節目の年に「明治維新」発祥の地である山口県の「般若寺」に「閻魔大王」は蘇られたのだ…
その御前には「熊毛王の大鏡」と同じ大きさの「鏡」を安置し、その台座は「茶臼山古墳」の「埴輪」をモチーフにして。
この「六角堂」は「天照大神」と「熊毛王」のお二方からのオーダーされた「日本一」の「手打ちのお堂」だ!みな「仏」に成られるのだ!
かつて暴れる理由の有った「熊毛王」は、今「閻魔大王」という慈悲深い「かがみ」として鎮座され、世の全てを「ありのまま」に映し出して下さっている。
「地獄とは言え、閻魔大王が担保した仏の世界」
「日本」という国を脅かした「祟り神」はいま「仏」として居られる。